Search our shop

健康・WELLNESS

ヴィーガン・グルテンフリー

ダイエット・ワークアウト

サステナブル

腸活

Wellness Tree ジャーナル

Wellness Tree Lifestyle

オーガニック食品や有機野菜などの商品パッケージによく付いている「有機JASマーク」をご存じでしょうか?


スーパーの野菜コーナーや、地元の直売所などで一度は目にしたことがあるかと思いますが、有機JASマークにはどんな意味が込められているのか知らない方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、知っているようで意外と知らない「有機JASマーク」の意味や定義、商品別の獲得条件などを詳しくご紹介します。

入学や卒業、就職や引っ越し祝いと、何かとイベントの多い春のシーズン、プレゼントやギフト選びで悩んでいませんか?


これから新生活を迎える大切なご家族や、ご友人、恋人にはとっておきのプレゼントを用意して、門出を祝ってあげたいものです。


とはいえ、食品からインテリア用品、スキンケア用品にと、ギフトと言っても多くのジャンルや商品があるので、どれを選べばいいか分からない…とお悩みの方も多いでしょう。


そこでおすすめしたいのが、オーガニックギフトです。

「ホワイトデーにオーガニック商品をプレゼントしたいけどどれがいいか分からない」

「ホワイトデーでオーガニック商品を選ぶ時の注意点は?」


とお悩みの方は多いのではないでしょうか?


ホワイトデーは、バレンタインのお返しに彼女や奥さんに感謝の気持ちを込めて、プレゼントを贈る、年に一度の大切なイベントです。


そこで今回は、ホワイトデーのプレゼントにピッタリなオーガニック商品をご紹介します。

「母の日におすすめなオーガニック商品は?」

「プレゼントの予算や選び方が分からない…」


と、気になっている方も多いでしょう。


ここ数年、健康志向の高まりなどもあって、オーガニック商品が特に人気を集めています。


ギフトとしても喜ばれやすいので、母の日にオーガニック商品をプレゼントするのもおすすめです。


そこで今回は、母の日向けのおすすめオーガニック商品と選び方のポイント、注意点などを詳しくご紹介します。

ここ数年、健康志向の高まりもあって、オーガニック野菜が注目を集めています。


普段からオーガニック野菜を取り入れているご家庭も多いかと思いますが、そもそもオーガニック野菜の定義や正しい見分け方などをご存じでしょうか?


中でも間違われやすいものとして、有機野菜や無農薬野菜が市場に多く出回っているので、オーガニック野菜との違いについてよく理解できていない方も多いかと思います。


そこで今回は、オーガニック野菜と有機・無農薬野菜の違いや、オーガニック野菜の定義、正しい見分け方などを詳しくご紹介します。

地元で生産されたものを地元で消費することを、「地産地消」と言います。


近年、地産地消はSDGs目標の達成に有効な取り組みとして注目を集めており、各地で地産地消が推進されるようになりました。


地産地消に取り組むことで、社会問題の解決に繋がるだけでなく、生産者・消費者ともに様々なメリットが得られます。


そこで今回は、地産地消のメリット・デメリットを詳しくご紹介します。

この度は、運動の秋ということで、Wellness Treeよりフォトコンテストを開催することになりました。

 

夏が過ぎ、秋はどんどん代謝が高まってくる時期。

運動すると基礎代謝が上がり、ダイエット効果がでやすい季節でもあります。

 

今回のテーマは、「筋トレやヨガがやりたくなるような写真を撮ろう」です👌

 

Instagram投稿して筋トレやヨガ習慣を一緒に楽しみましょう!

 今年も暑い季節がやってきました。

朝、出勤して工場内に入ると第一声が「暑い!」です。工場内はなかなかの暑さで、機械が稼働し、オーブンなども使用すると汗が止まりません。そのため、皆さん、水分塩分を補給し熱中症対策をして毎日頑張っております。私たちのところだけではなく、各地日々暑さ続きますのでこれを読んでくださっている方々もどうかお気をつけください。

梅雨が明け、いよいよ夏本番です。今年の梅雨は「過去最も早い梅雨明け」でした。また「梅雨の期間が短い」というのも特徴の一つだったようです。

一方、梅雨明けしたとたん、猛烈な暑さが続いていますが、今日は久しぶりに雨が降り、猛暑の一休みといった所でしょうか。とても涼しく紫陽花に雨粒が落ち、より美しさを感じます。

最近の職場においても連日、35℃~40℃をこえる現場で皆が水分を採りながら仕事に取り組んでいます。煎餅の焼成が仕事なので、暑くなるのは当然なのですが、それにしても冬場は暖かく快適な職場となるので温度差がかなりあります。

今回私は、生産部の中で異動になりました。

最初のブログでは、アイスボックスクッキーや、バータイプのOEM商品を作っていると紹介いたしました。

今回の異動では、煎餅焼成という部署になります。煎餅といっても、もち米や、うるち米の米を使った米菓煎餅ではなく、小麦粉と卵、砂糖を使った煎餅になります。主に、観光地のお店で売られているお土産用のお菓子になります。