Search our shop

健康・WELLNESS

ヴィーガン・グルテンフリー

ダイエット・ワークアウト

サステナブル

腸活

Wellness Tree ジャーナル

ベジタリアンの種類について

昨今では、様々な理由によってベジタリアンになる人が欧米を中心に急激に増加していると言われています。

ベジタリアンと聞くと肉や魚介類と言った動物性食品を徹底的に口にせずに、野菜を中心にした食生活をしている人をイメージするという方も多いかもしれません。

ですが、一口にベジタリアンと言っても実は様々なタイプがあり、一部の動物性食品を取り入れるベジタリアンもいれば、魚介類を摂取するベジタリアンも健在する為、ベジタリアン=菜食主義者のイメージを抱いていると、ベジタリアンの方と出会った際に大きな勘違いをしてしまう場合もあります。

ベジタリアンの人達は、ライフスタイルに合わせた独自の食生活を取り入れており、様々なタイプのベジタリアンを知ることで、これまでよりも理解がさらに深まるかもしれません。

そこで今回は、ベジタリアンでは無い人と言うも知っておきたいベジタリアンの種類についてご紹介します。

ベジタリアンとは?


「ベジタリアン」とは、日本語に訳すと菜食主義者という意味になります。
このベジタアンと言う言葉は、一見"vegetable”(野菜)から由来しているようにも思えますが、ベジタリアンとはラテン語で「新鮮、元気、活気がある」等の意味を持っている"vegetus"が語源とされています。

1847年に英国ベジタリアン協会が発足した際に、健康の為に肉食をしない人達のことを表す言葉として、"ベジタリアン"と言う呼び名が初めて使われ、それ以降、世界中でベジタリアンという言葉が浸透していきました。

このようにベジタリアンの定義は、菜食主義者の人だけを指すのではなく、基本的に植物由来の野菜や穀物、豆類と言った穀菜食を中心とした「プラントベース」と呼ばれる食生活をしている人々全般のことを指しており、一概にベジタリアン=菜食主義と決めつけてしまわないように注意しましょう。


ベジタリアンとグルテンフリーの違い


特定の食品を制限して食生活を行う食事法は、ベジタリアン以外にも「グルテンフリー」と呼ばれる食事法も存在します。

グルテンとは、小麦製品に含まれているタンパク質の一種である「グルテニン」と「グリアジン」が水を加えた際に絡み合ってできる物で、パンの生地や麺類に含まれた弾力はこのグルテンの働きによる物です。

しかし、グルテンを過剰に摂取すると便秘や消化不良と言った不調を招くこともあり、中にはアレルギー反応が出てしまうこともあります。

その為、最近では健康の為にグルテンが含まれている食品を避けて食生活をするグルテンフリーを実践している人が増えており、さらに効率的に痩せられることからグルテンフリーダイエットも人気があります。

ベジタリアンとグルテンフリーは、どちらもパンが食べられないと言う共通点がありますが、グルテンフリーは基本的に小麦製品以外は何でも食べることが可能なので、一般的なベジタリアンよりも食品の制限が緩くなっています。

また、ベジタリアンになる人は動物愛護や宗教、環境問題など様々な理由がありますが、グルテンフリーの人は、健康や美容、ダイエットと言った理由で実践する人が多いようです。

ベジタリアンの種類一覧


ベジタリアンは細かく分類をすると、20種類以上のタイプに分けることができると言われています。

その中でも、今回は代表的なベジタリアンの種類をご紹介します。


1.ヴィーガン


ヴィーガンとは、肉や魚介類、卵、乳製品、蜂蜜と言った動物性食品を全く口にせず、植物性の物だけを食べる人達のことを指し、完全菜食主義者と言われることもあります。

ヴィーガンはベジタリアンとは別に扱われることもありますが、ヴィーガンもベジタリアンの一種として当てはまります。

その中でもヴィーガンはベジタリアンの中でも食べられない食品が一際多く、例えばお菓子や調味料、かつおダシを使用した料理など、少しでも動物性の物が使用されている食品は一切食べることができない為、毎日の食事では、栄養不足にならないように、一般の人よりも食生活をコントロールをしていく必要があります。

また、ヴィーガンの人の中には、食生活だけでなく、毛皮や革製品、羽毛と言った動物由来の製品使用を避ける傾向もあり、このような動物の命を尊重し、動物性製品を生活に一切取り入れない人達のことを「エシカル・ヴィーガン」と呼ばれることもあります。


2.ラクト・ベジタリアン


基本的に乳製品は避けるベジタリアンですが、その中で一部の乳製品を食べる人達が「ラクト・ベジタリアン」です。

ラクトは"乳"と言う意味で、ラクトベジタリアンは肉や魚介類、卵は口にできませんが、植物性食品に加えて牛乳、ヨーグルト、チーズと言った、一部の乳製品を摂取することが可能となっています。

ラクト・ベジタリアンは自ら決断してなる人もいますが、宗教上の理由で肉を食べれない地域で特に多いベジタリアンだと言われています。


3.オボ・ベジタリアン


「オボ・ベジタリアン」は、乳製品が食べられるラクト・ベジタリアンとは違って、卵を食べることが可能なベジタリアンです。

オボ・ベジタリアンとラクト・ベジタリアンは肉や魚介類は食べれないのは共通していますが、オボ・ベジタリアンは卵はOKで乳製品はNG、ラクト・ベジタリアンは卵はNGですが乳製品はOKとなっており、紛らわしいですが間違えないように覚えておきましょう。

ちなみにオボとは卵と言う意味を持っています。


4.ラクト・オボベジタリアン


世界中にいるベジタリアン人口の中で特に多いと言われている種類が「ラクト・オボベジタリアン」です。

ラクト・オボベジタリアンとは肉や魚介類以外の食品なら自由に食べることができるベジタリアンで、乳製品はもちろん、卵や蜂蜜も摂取が可能となっています。

卵と乳製品を摂ることができるので外食時の選択肢が広くなり、栄養不足に陥るリスクも低くなります。


5.ペスカタリアン(ペスコタリアン)


「ペスカタリアン(ペスコタリアン)」と呼ばれるベジタリアンは、肉以外の動物性食品(魚介類、卵、乳製品)を食べる人のことを指し、ベジタリアンの中でも食の制限が特に緩くなっていますが、魚介類を除く動物性由来の原料が含まれたスープやドレッシング、ラーメンと言った物は摂ることができません。

ですが、魚を中心にした様々な食事をすることが可能なことから、健康の為にペスカタリアンになると言う人も増えており、まずはペスカタリアンからベジタリアン生活を始めると言う人も多いと言われています。


6.ポーヨ・ベジタリアン(ポヨ・ベジタリアン)


ベジタリアンは肉類を一切食しないイメージがありますが、肉類の中でも鶏肉だけは、食べることができるベジタリアンのことを、「ポーヨ・ベジタリアン(ポヨ・ベジタリアン)」と呼んでいます。

鶏肉に加えて魚介類や乳製品、卵も食べることが可能で、食べられない物は牛肉や豚肉、羊肉と言った鶏肉以外の肉のみとなっています。

また、ポーヨ・ベジタリアンになる人の多くは、哺乳類だけが動物であり、鳥や魚は動物では無いと言う考えを持っていると言われています。


7.セミ・ベジタリアン


完全なベジタリアンでは無く、積極的では無いものの、肉類や魚介類を取り入れている人のことを「セミ・ベジタリアン」と呼んでいます。

セミ・ベジタリアンは、基本的には植物性食品をメインに摂りますが、食事制限をするのは自宅にいるときのみで、外食時は肉や魚を食べると言う人が多く、または肉や魚を食べるのは週に1度や週末だけなど独自のルールを作って実行している人もいます。

また、セミ・ベジタリアンは他のベジタリアンよりも食生活に柔軟性があることから、"Flexible(柔軟性)"とベジタリアンをかけ合わせた「フレキシタリアン」と呼ばれることもあります。


8.オリエンタル・ベジタリアン


「オリエンタル・ベジタリアン」は、五葷(ごくん)と呼ばれる5種類の野菜(ネギ(玉ねぎ)、にんにく、ニラ、らっきょう、あさつき)を食べないベジタリアンです。

古くからの言い伝えで、五葷の野菜はどれも強い臭いがあり、人間の身体を傷つける恐れがあるとされており、仏教によっては五葷を食することを禁じられていることもあります。

その為、オリエンタル・ベジタリアンの人の多くは宗教上の理由によって実践していると言われています。


9.フルータリアン


「フルータリアン」は、ベジタリアンの中でもフルーツや植物性食品を中心に摂っている人のことを指し、果実食主義とも呼ばれることもあります。

フルータリアンは、野菜も食べますが、収穫をしても植物の命が奪われない野菜(葉物野菜やセロリ等)だけを食べると言うこだわりがあり、収穫をした際に植物が死んでしまう野菜(根菜、豆、ジャガイモ等)は食べることができません。

しかし、トマトやきゅうりと言った実の部分を食べる野菜を摂取するフルータリアンもいれば、種子は絶対に食べないと言う考えを持つフルータリアンもおり、一口にフルータリアンと言っても様々な定義があります。

まとめ


今回は、意外に知られていないベジタリアンの種類について詳しくご紹介しましたが、こんなにも細分化できることに驚かれたと言う方も多いのではないでしょうか?

ベジタリアンになると言うことは簡単な決断では無い為、現在ベジタリアンに興味があると言う方は、まずは数日間行ってみてから検討してみるといいかもしれません。

自分はベジタリアンでは無いと言う方も、様々な種類のベジタリアンが存在することを認識するようにし、食の多様性への理解を深めていきましょう。